こでまり保育園

弥生福祉会TOPへ

  • 帯広市西14条北2丁目1番地8
  • TEL : (0155)-38-2324
  • FAX : (0155)-41-7590

クラス紹介

クラス紹介

  • 0歳児 (ひよこぐみ)
  • 1歳児 (こりすぐみ)
  • 2歳児 (うさぎぐみ)
  • 3歳児 (こねこぐみ)
  • 4歳児 (こいぬぐみ)
  • 5歳児 (こぐまぐみ)

0-5歳

4歳児(こいぬぐみ)

ごっこ遊びが大好きな子ども達。

お化け屋敷ごっこをしてみたいと、子ども達で企画し部屋の飾りも、衣装もメイクも全部手作り。

当日は、脅かす人、案内する人、受付をする人と役割分担し、大成功でした。

こんな風に楽しいことに向かって、みんなで盛り上がるこいぬぐみの子ども達です。

0-5歳

3歳児(こねこ組)

こねこ組は、園からおもちをもらったので、外で七輪を使っておもち焼きをしましたよー!

炭に火をつけるため、たきつけは使わずマッチ、新聞、割り箸を使って火をつけました!

切れ目のあるおもちを子どもたちが手で折りましたよ!

砂糖醤油でおいしくみんなでいただきました~!

0-5歳

2歳児(うさぎぐみ)

1月は例年に比べて積雪量がとても少なかったですが、寒いお外でも子どもたちは元気いっぱいでした。

道も乾いていたのでたくさんお散歩に出かけましたよ!

お散歩先では、小さなくぼみにお友だちと入って「おふろやさん」をしたり、少ない雪を投げ合って遊んだり、体いっぱい動かしてホカホカな冬の日常を送っています。

0-5歳

1歳児(こりすぐみ)

歌を歌うことや、楽器遊びをすることが大好きなこりす組。

ガチャガチャのカプセルにスプーンで小豆を入れ、手作りのマラカスを作りましたよ!

自分のマークが入ったオリジナルのマラカスがお気に入りの1つになり、マラカスを振って踊ったり、マイクに見立てて歌を歌ったりして毎日楽しんでいます♪

ミニミニ発表会では、大きいクラスの子たちのようにひな壇に立って、手作りマラカスを使って演奏会を披露しました☆

大好きな童謡やクリスマスの曲をノリノリで歌う子どもたち、とってもかわいかったですよ~!!

一時保育

一時保育(ひまわり)

お散歩のあとは、おまちかねの給食の時間です。

白いごはんが大好き!!

野菜はちょっと苦手…色んな子がいますが、午前の活動を振り返り、おはなしをしながら楽しく食べることを大事にしています。

「おいしい」とモリモリ食べる子につられて、いつもは苦手な食材をぱくっと食べてみる子もいるんですよ。

たくさん食べて大きくなあれ!!

0-5歳

0歳児(ひよこぐみ)

ひよこぐみ初めてのバス遠足、動物園へ行きました!

はじめは少しドキドキした様子の子どもたちでしたが、動物園に着くと興味津々!

たくさん指さしをしたり、声や表情で見つけたものを教えてくれましたよ。

サル、キリン、シマウマ、ホッキョクグマ…色々な動物に出会いました♪

0-5歳

1歳児(こりすぐみ)

9月末にこでまり保育園の運動会があります!

大きいクラスのお兄さんお姉さんたちが一生懸命取り組む姿に憧れて、こりす組の子どもたちも紅白帽子をかぶって運動会ごっこを楽しんでいますよ!

「よーいドン!」でかけっこをしたり、年長さんのソーラン節を真似して踊ったりして盛り上がっています♪

0-5歳

2歳児(うさぎぐみ)

暑い日は園庭で水遊びやどろんこ遊びをしています。

お椀やお鍋を持ってきてままごとをしたり、泥だんごを作って「だんごやさんです」とお店屋さんを開いたりしています。

お山から泥や水を流して尻すべりも楽しんでいます!

余りにも暑い日には室内で感触遊びもしました。絵の具を手にいっぱいつけて「おばけだぞ~」と楽しんでいる子どもたちです。

0-5歳

5歳児(こぐまぐみ)

年長児17名で植村直己野外学校にキャンプに行ってきた一コマです。

夕食準備の一つに石でかまどを作る作業があり、子ども達はグループに分かれ、色々な形のブロックを運び…どう積んだら鍋や鉄板を置くことができるのかをみんなで考え、かまどを完成させました。

出来たかまどに火を入れるため、重いコンテナも力を合わせて運びました。

大自然の中で様々な体験により逞しくまた一つ大きくなった子ども達です。

0-5歳

3歳児(こねこぐみ)

毎日元気一杯21名のこねこぐみです!!

自然遠足で国見山に行ってきました!

あえて…木道を歩かず崖を登ってきました。

手や足の力を使って踏ん張らなければ登れない急斜面を頑張って登り…なかなか登れない時は、上から仲間が手を伸ばして助けてくれたり…みんなで力を合わせて登りました!!

頂上に着き、お家の方が作ってくれたおにぎりを食べながら「たのしかったね~!!」とお友だちと会話する姿は、達成感に満ち溢れていましたよ。

帰りはおしりで崖を降りて大冒険をして帰ってきましたよー!!